
2ヶ月間のWEBデザインスクールを卒業した、シングルマザーのひとみ(@hitoiro__)です。
憧れのWEBデザイナー!手に職をつけてすぐに収入を得る!と意気込んでいたのですが理想と現実は違いました。
というのも最近よく目にする広告は「1ヶ月で30万円稼ぎませんか?」のようないかにも簡単に稼げたようなニュアンスの広告が多いからです!実際は、そんな簡単には稼げません。
ですが簡単に稼げなくても、知識がついていくことで確実に収入を得られるスキルになります
新しく身についたデザインスキルが誰かの役に立った=稼ぐことができた事は自信に繋がりました。
今後も続けていくことでさらに活躍できる場も広がると思います。
前置きが長くなりましたが、今回は以下のことについて紹介します!
- WEBデザインスクールって実際どう?
- 2ヶ月で作ったデザインを全て紹介
- 独学とWEBデザインスクールの違い
- 卒業後の仕事の取り方(フリーランスとして)
私が2ヶ月通ったWEBデザインスクール


私が2ヶ月間通ったWEBデザインスクールは、セブ島に学校がある「モンスターアカデミア」
この学校を選んだ理由のひとつとして、私自身セブ島に住んでいた経験があり、セブ島というだけで親近感が湧いたからです!



セブ島めっちゃすきだね♡笑
あとは、1ヶ月で全てを詰め込まない(プログラミング言語は取得しない)のでいっぱいいっぱいにならずに確実に成長していけるプログラムが良かったです。
実際に受けてみると「表面的なおしゃれなデザインの作り方」よりも「ターゲットや目的を決めて、それに合ったデザインを作る」という思考も学べる内容でした。
例えば、以下のデザイン!日記アプリのUIをターゲット別に作りました。2週間目の制作物です。


左:50代の男女がターゲットなので、字を少し大きめに見やすく、目にやさしい薄い色で統一。
右:30代のビジネスマンがターゲットなので、朝の通勤電車をイメージし、スピード感のある写真を使用。



おなじ日記アプリでも全くイメージが違いませんか?



左ならばーばでも字が読みやすそう!
このようにターゲットをしっかり決めてデザインを作る、いわゆる「デザイン思考」を学べるスクールなんです。
2ヶ月間で実際に作ったデザインを紹介
2ヶ月間でWEBデザイン、ロゴ、名刺、アプリUI、自分でサービスを0から作る過程を学びました。



作ったデザインと制作意図も交えて紹介します!
ちなみに私は半年独学で学んだ後にスクールで2ヶ月学んでいます!半年間はバナートレースばっかりで、自分で0からデザインを作る方法は分からないレベルでした…
1ヶ月目の中間制作
フードデリバリーサービス:アプリ誘導のためのLPデザイン


健康な食事を提供するフードデリバリー【HELLO FOOD】健康なイメージを想起させるやさしいグリーンを使用しました。アプリダウンロードボタンを写真の上に設置することで、目立たせてダウンロードを促しています。こだわりは、手書き風のHELLO FOODという親しみやすいロゴにしたことです!
1ヶ月目の卒業制作
ワーケーションサービスのWEBサイト


親子で国際交流のできる宿を紹介するワーケーションサービス「TSUNAGU」のWEBサイトデザインを作りました。親子の繋がりをイメージさせるTSUNAGUのロゴ、やさしさをイメージさせる温かいオレンジと茶色を使用。子供が楽しめるアクティビティを多数用意しました。
2ヶ月目からはグラフィックデザインもスタート!
2ヶ月目の中間制作
自分をイメージしたロゴ




女性の強さをイメージしたロゴ。ピンクも女性らしい淡い色ではなく、力強さを出すために暗い色にしました。シンプルだけど意味が込められているロゴです。
正直、最初はうまくいかず…。下のようなイラストのようなロゴになっていたんです。それでも最後まで先生がサポートしてくれたおかげで最後まで作ることができました。


2ヶ月目の卒業制作
モチベーショナル日めくりカレンダー(自由課題)






一歩踏み出す勇気を届ける日めくりカレンダーです。写真の選定、言葉にこだわりました。自然体、やさしさ、寄り添うをキーワードにデザインをしています。
これで2ヶ月の制作物は以上です!



よくがんばったね!



ありがとう!笑
制作物を作っている時は先生がアドバイスをくれたり、的確なヒントをくれたので最後まで諦めずにデザインを作り続けることができました。
正直、簡単ではなかった…!
でも楽しかった…!
「制作意図は?」と必ずといっていいほど、なぜこのデザインにしたのかを聞かれるので、考える大変さもありつつ短期間で思考力が明らかについたのが大きな成果でした。
独学とWEBデザインスクールの違い


私はWEBデザインを半年独学で学んだ後にスクールに入りました。独学とスクール、どちらも体験してみて分かったそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
WEBデザイン:独学
費用がかからないのは独学の最大のメリットです。
今はYouTubeやWEBサイトで有益情報がたくさん見れるので独学でも成長できます。ただ、「いつになったら仕事とれるの?」というゴールが分からず、ずっとだらだら学び続けてしまう可能性もあります。
WEBデザイン:スクール
スクールのデメリットは費用がかかること。そして時間がないとお金だけ払って授業が受けれない…なんてことになるので注意が必要です。
それに比べてスクールに通うメリットは、環境が整っていること。
学ぶ道筋ができてるので、自分で「次は何を学べばいいの?」と考える必要はありません。困ったら講師にすぐ聞けるのもありがたいです。
WEBデザインスクール卒業後の仕事の取り方


WEBデザインスクールに卒業してからの仕事の取り方を紹介します。(フリーランスの場合)
まず、言いたいことは「行動しないと仕事は取れない」ということです。何もしないでWEBサイト作ってください!と言われることはありません。
ですが1度仕事を取れると、継続的に仕事がもらえたり、他のクライアントを紹介してくれたり、どんどん仕事が広がっていく可能性もあるので最初が踏ん張りどきですよ!
まずは自分がWEBデザインを出来るということを周りに知ってもらう必要があります!
とにかく出来ることは全てやる!
その勢いは大切です。
モンスターアカデミアでは卒業後もスラックのグループチャットで先生や他の生徒さんたちと繋がっているので、困ったことがあれば聞くことができます。



わたしも仕事で迷った時は聞いていました!
まずやれることを全てやりましょう^^そして身近な人にアピールしましょう←
ポートフォリオを作って就職&転職活動をするのもいいですね。
卒業後の制作物
私が卒業してから1ヶ月の間に作った制作物を紹介します。すべては載せられないので一部を紹介します!
遺品買取サービスの会社のロゴ


家の前でお客様と愛品リメンバーの方が握手をしているロゴです。オレンジで温かみと親しみやすさをイメージしました。流れるような優しいイメージのフォントを使用。愛の真ん中にはハートを入れる工夫をしています。
リサイクルサービスのロゴ


親しみやすい、元気なかわいいロゴにしました。縁起のいい亀甲型にし、永く続くビジネスの繁栄の意味が込められています。リサイクルの循環する矢印を親しみやすい色のオレンジで表しました。
WEBデザインを独学で学びたい人へのおすすめの本
WEBデザインを独学で学びたい人は「教えてくれる先生がいなくて何から学んだらいいか分からない」という事態になりがちなので、まずはプロのWEBデザイナーの方々が出している本で基礎を学ぶのが一番です。
WEBデザインスクールに入る予定の方でも基礎知識を身につけておくことでスクール入学後もスムーズにデザインを作れます。
デザイナーじゃないのに!


一言でいうと読みやすいです漫画でストーリー仕立てになっているので基礎知識が感覚的に学べます。さらにフルカラーで、デザインに対するイメージも沸きやすいので初心者にはありがたい一冊。
なるほどデザイン
こちらも読みやすくAmazonベストセラー1位のWEBデザインの基礎本です。目で見て楽しみながら基礎知識を学べます。デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを図解やイラスト、写真などを使って解説されています。
本音:WEBデザインを学んで良かった?


WEBデザインスクールで学んで良かったのかというと、結果「大変だったけどよかった」です。
簡単ではなく、正直眠れない夜を過ごしたこともあります。それだけデザインを作ることが楽しくてワクワクしてたんです。大人になっても一緒に学べる仲間ができて、何かに夢中になれるっていいなと思いました。寝不足だったけど…(笑)



半分ねてたよね…zzz
私が学んだモンスターアカデミア通称モンアカの先生たちは現役のWEBデザイナーなので、リアルな体験談が聞けたのもありがたかったです。
気になる方は無料体験授業や説明会もあるみたいなのでチェックしてみてくださいね。
紹介割引(-15,000円)を使用したい方はDMにてご連絡くださいTwitter(@hitoiro__)
ママ専用WEBデザインスクールも!
» Famm (シッター付き・おうちで学べる)

